最近、娘が気に入ってるおやつがあります。
それは・・・何と、インドのパパド!
←パパド、豆のせんべいです。
インドレストランで前菜?おつまみのような感じで出てくることもある、あれです。
シンガポールのリトルインディアやムスタファでも、いろんなメーカ&サイズも大小さまざまのパパドが売られています。
私たち一家は知る人ぞ知る(!?)的なこれを食べたら他のは・・・・と思うくらい絶品のパパドに夢中
です、もうこればっかり。

それは巷ではケララ・パパドと呼ばれてるもので、長期保存型の乾燥ではない柔らかい生?の状態で売られています。
売り場も常温で陳列ではなく、冷蔵庫。
リトルインディアのバッファローRdにあるお店で売ってます♪
ケララ・パパド。手作りらしく包装もシンプルなビニール
夫用 : フライしたパパド
こちらは娘用 : 電子レンジでチン☆加熱したもの
パパドはドーサやイディリの材料と同じウーラッドダル(豆)に塩を加えてオイルで練ったもの。
すでに油分が含まれているので、フライしなくても表面に薄くオイルを塗って電子レンジで加熱してもわりと美味しくできます。
これだとキッチンも汚れなし、何よりヘルシー♪
ちなみに↑の写真・娘用は表面にオイルは塗っていません、電子レンジ加熱のみです。
シンガポールの大型連休も終わりました。
連休最終日のわが家のランチはこのケララ・パパドと、同じくケララ州・名物シチューのアヴィヤル、マンゴー・ライスでした。
左がアヴィヤル、右が(青)マンゴー・ライス
アヴィヤルは野菜をココナッツ・グレービーとヨーグルトで煮こんだもの。
先日「アヴィヤルとクザンブ(コランブ)は違うものですか?」という質問をいただいたのですが、生粋のインド人の夫にも確認の上でまとめますと、
・コランブ(Kuzhambu)はタマリンドを入れて煮込んだもの、シチューに近い感じ。
クザンブ、コザンブはたぶんコランブの別名称。
コランブはいろんなバリエーションがあって、有名どころだとヨーグルトを入れたモール・コランブ(モールはヨーグルトのこと)、青いマンゴーを入れて煮込むコランブや、ドラムスティックのコランブなどがある。夫はベジタリアンなので食べたことはないが魚のコランブもあるそう。
・アヴィヤルはココナッツと青とうがらし、ヨーグルトを入れて煮込んだもの。シチューだけれど、コランブと違ってタマリンドは入らない。
アヴィヤルも汁気の多いシチューが一般的らしいが、野菜をココナッツオイルで炒めヨーグルトを加えたドライなものもある。
・コルマ(北インドではクルマ)はとろりとした、これもシチューのようなもの。
北・西インド系クルマはトマトやナッツをベースにしたグレービーで作るものが多いが、南インドのコルマは青とうがらしとココナッツのグレービー(グリーン・マサラ)が一般的。
ような感じです、とりあえず(監修:夫)。
私もまだまだ勉強中![]()

せっかくの4連休でしたが、少し前にプールで遊んでいた娘が「かんぱぁ~い!」とじょうろ(!)でプールの水を汲んでがぶ飲み!
案の定というか、やっぱり娘はお腹壊しました。。。親の監督腑行き届けですね
だいたいプールの水が美味しいわけないだろうし、何でそんな無茶するのか理解できないですが、もう飲んじゃったものはしょうがない。。。
ただ、おかげでせっかくの連休も娘の養生に付き合っているうちに終わりました、とほほ~。
そんなお腹の調子がすぐれない娘ですが。
ごはんは「いらなぁ~い」けれど、パパドは「たっべたぁ~い!」とパパドを手にもってパリポリ食べる彼女の様子を見てしみじみ思ったこと。
「国籍は日本だけど あなた やっぱり インド系」 字余り![]()
