Quantcast
Channel: マハラニの雑記 Notebook of Indian wife
Viewing all articles
Browse latest Browse all 136

もうすぐDeepavali

$
0
0
もうすぐインドのお正月ディパバリ/ディワリ(Deepawali/Diwali)がやってきます。
今年は11月3日。
 
 
ディパバリの前にナヴァラトリ(Navratri)という9日間の祭事がありました。
(今年2013年のNavratriは、10月5日にはじまって13日に終了しました)
ちなみにNavratriのNavは9という意味。
ナヴァラトリの9日間、ヒンドゥー教の3人の女神(ドゥルガー、ラクシュミー、サラスヴァティー)にそれぞれ3日間づつ祈りを捧げます。
 
美人で強い、戦う女神ドゥルガーには厄よけ、日本の吉祥天のオリジナルとされるラクシュミーは美と幸運、弁財天でおなじみサラスヴァティーは芸術と富を祈願するという・・・欲張りすぎ、お願い事多すぎじゃね!?というナヴァラトリ(笑)
 
 
ヒンドゥー女神勢ぞろい!
同じような顔してますが(笑)それぞれ独立した神様で名前があります
 
イメージ 1
 
 
 
 
また。
これはタミルナードゥ州の習慣のようですが、ナヴァラトリ・ゴルといって、祭壇を作って日本のおひなさまのように神様の人形を飾ったりします(ゴルは人形の意味)。
 
ナヴァラトリ・ゴル
 
イメージ 2
 
 
東のコルカタ地方では1女神入魂(?)でドゥルガーだけを盛大にたたえるドゥルガー・プージャが有名です。所変われば品、風習もお祭りも変わる・・・インドはやっぱり広い、大きい!
 
 
 
 
こちらはハンサムな神様の代名詞?でおなじみのクリシュナ
 
イメージ 3
 
 
 
そうそう。
インドも日本と同じく神様にお花をお供えしますが、こちらは花の部分だけ。
花瓶に生けたりせず、祭壇に散らしたり投げたり(!)します。
なので掃除が大変!
 
 
 
 
 
バンガロール滞在中、自転車の花売りのお兄さんが近所を通ると花を買ってました。
(理科や化学の授業でしか見たことないけど)昔懐かしい天秤、はかり売りです
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 4
 
けっこうアバウトです、はかりの垂直度もお兄さんの気持ち次第?(笑)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 136

Trending Articles