Quantcast
Channel: マハラニの雑記 Notebook of Indian wife
Viewing all articles
Browse latest Browse all 136

インド人の自動車免許

$
0
0
昨日。
夫が車のパンフレットをもらってきました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
夫、車買う気なの?
 
 
自動車は市場価格よりかなり高いうえに、車を所有するためのCOE登録権利というものも必要なシンガポールで??
そんなお金、うちのどこにあるのでしょうか。知りたい、そしてちょっと分けてください
 
 
 
などといろいろ思ったところで、ふと気づいたのが「夫の運転免許証はインドで取得」したものだということ!
 
 
 
 
 
日本の運転免許はシンガポールに入国して1年以内なら切り替えできるようですが、インドの運転免許もシンガポールで切り替えできるのでしょうか?
(私はまだしばらくシンガポールで車を運転する予定はないので情報不足です、すみません)
 
 
 
 
というのは。
私の夫はインド人ですし、インドのよいところだってちょっとだけ知っています。
 
ですが、私がインドに住んでいる時に垣間見た教習所の様子では、インドの自動車免許取得者=しっかり教習も受けている者だと全面的に信用してはいけないと・・・こんなことを言ってはいけないと思うのですが、あぁ言ってしまった!
 
 
 
 
 
 
何せ、うちの夫だって教習所にほとんど通っていなかったけど学校にお金を多めに払って試験パスして免許手に入れたそう・・・、これを本人から聞いた時は耳を疑いました。
 
多めのお金って、袖の下ってことですよね!?
 
 
 
 
 
 
さらに。
夫「免許とってからレース並みのインドの公道を自家用車出勤したおかげで上達したから大丈夫~」とほがらかに言っていました。実践で鍛えたということみたいです。
それは自慢することなのでしょうか。。。
 
 
 
 
 
もっとも。
これはうちの夫が不良だったということではなく、現在30代後半の夫が自動車免許を取得した頃のインドでは、一度も教習受けずにお金だけで免許を取得する人はけっこういたようです。
そもそもインドではお金を払えることや、お金で解決できるならそれでいいじゃない!というのが一般的だったみたいです。
あ、今もそうです(笑)
 
きっとこの中にもそういう運転手が・・・いそう
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
実際。
今のインドでも家の前や夜明け前の車や人通りの少ない時間に、すでに運転できる身内や友人に教わってバイクや車の運転を練習している人を見ました。
 
私たちは今はもうバンガロールに住んでいませんが、去年の夫家族を訪問した時も、お隣の土地に住んでいる(たぶん10代後半っぽい)お兄ちゃんが、どこかから借りてきたらしいバイクで運転練習をしているのを見ました。
 
 
 
そして先週、そのお兄ちゃんの仲間らしい、でもお兄ちゃんよりさらに若いだろうと思われる少年(!)がハンドル切り損なってセメントに突っ込んだそうです。(夫が義父から聞いた話の又聞きです)
 
 
夫「まぁ、大した怪我もなかったみたいだよ、セメントっていっても材料の袋だったからバイクの方の被害も少なかったってさ~。ばかですねぇ。もっと広いところで乗ればいいのに、あんな狭い路地で」
 
 
と呆れていましたが、無免許だったことは誰もおとがめにならないのでしょうか。
 
 
 
ある意味、インドって何でもありな分、平和なのかも。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 136

Trending Articles