Quantcast
Channel: マハラニの雑記 Notebook of Indian wife
Viewing all articles
Browse latest Browse all 136

自動車免許(3A)取得しました

$
0
0
3ヶ月振りの更新です。
タイトルの通り、シンガポールの自動車運転免許を所得しました
正しくは運転試験(Traffic Police Practical Testのこと。略してTP)に合格し、免許の郵送を待っているところです。


△のプレートは「Provation Plate」 、シンガポールの若葉マーク


イメージ 1









運転免許を取ろう!と重い腰をあげるに至った一番の理由は、「娘の送迎と移動時間の短縮」のため。

シンガポールに移住したときは赤ちゃんだった娘も4歳半、来年5歳になります。




彼女の成長と行動範囲の拡大に加えて、私個人の外出する時間帯も昼夜問わなくなったこと、毎度タクシーを利用するより車があれば便利かも・・・と遅ればせながら気づいたという訳でして。










そして。
シンガポール在住の日本人の方は日本の自動車運転免許を切り替えるのがほとんどかと思いますが、私の場合は切り替えではなく「一から」の取得。
アラフォーになっての自動車運転。
遅ればせながらというか、けっこうなチャレンジでした。




免許取得までの期間ですが、私の場合は入校から最後の試験(TP)に合格するまでちょうど6か月かかりました。
※入校前に問い合わせた時に「運転免許取得に必要な3つの試験(BTT、FTT、TP)はそれぞれ2か月半前後の待機があるので、取得までに少なくとも7~9ヶ月ほどかかります」と聞きました。

シンガポールには合宿免許のようなものはなく、取得に要する期間は日本より少し長くかかるようです。
私の場合は、それぞれの試験の待機期間が3週間~1ヶ月強でした。









話を戻しまして。

自動車学校に入校を決めてたら、「鉄は熱いうちに打て」と早速、教習所をリサーチ。
シンガポールには3つほど自動車教習所があるようですが(サーキットコースがある教習所)、私はWoodlandにあるSingapore Safety Driving School (SSDC)にしました。



イメージ 2

ここ

自宅から近いとはいえない距離ではありましたが、SSDCの最寄り駅のAdmiralty(MRTの赤ライン)から駅⇔SSDC間のシャトルバスが出ています。

片道1時間強、さほど苦痛ではなかったです。






シンガポールの自動車免許はBasic Theory Test(BTT)、Final Theory Test(FTT)、Traffic Police Test(TP)という3つの警察試験に合格が必須。
BTTとFTTは英語、中国語、マレー語、タミル語の中から選択できます。
私は選択の余地なく・・・もちろん英語で。





免許取得までの大まかな流れは、

①入校手続き
②Theory Lessonの受講またはE-Learningで学習 
③Theory Trial Test(TTT)というBasic Theory Test(BTT)の練習、仮試験を受ける
④TTT合格→BTTの予約ができる
⑤BTT受験 ☆不合格になると③に戻り再挑戦

⑥BTTに合格→仮免(Provisional Driving Licence)が発行され、運転練習(Practical Lesson)の受講が可能となる
⑦Practical Lessonと並行して、Final Theory Test(FTT)のためのTheory Trial Test(TTT)の練習、仮試験を受ける。
TTT合格→FTTの予約ができる
⑨FTT受験 ☆不合格になると⑦に戻り再挑戦

⑩FTTに合格し、Practical Lessonの30項目をすべてクリアしたら路上試験(Traffic Police Practical Test=TP)の受験資格がもらえる
☆TPは1週間後に予約ができるラッキーな人もいれば1ヶ月以上待つ人もいたり、時期によって待ち時間に差があるようです。
⑪TPに合格→晴れて免許所得!






3階のカウンター

イメージ 3




入校と同時にもらったブックレット

イメージ 4










入港手続きをすると3階の受付でHighway Code教本(2冊)がもらえました。


ぱらぱらっとめくっただけで一瞬気が遠くなりましたが(このあたりが私のダメさ加減)、「今日の私が一番若い、先延ばしにしたってさらにトシを取るだけ」と、日々自分に喝を入れながら、何より車に乗ることをものすごく楽しみにしている娘の励ましというか、プレッシャー(?)に背中を押されつつ・・・。


イメージ 5







入校してまず最初に超えなければならないヤマはBTT。

2つのTheory Test(BTT、FTT)はどちらも1階にある試験専用の部屋で行われましたが、練習室や仮試験=TTT(Theory Trial Testの略です。本試験のBTTとFTTそれぞれの前に必ず受ける仮試験)は4階にありました。


タッチパネルで試験の練習ができるTTTルーム

イメージ 6





TTT、BTT、FTTどれもすべてタッチパネル式です。
※BTTの前に受けるTTTのみ、日本語訳という選択がありました。
おっ!と期待して1回クリックしてみましたが、直訳?機械翻訳のような感じで余計に分かりにくく、利用しませんでした。




BTT、FTTの問題集も販売されています。

イメージ 7


この冊子と、教習所のタッチパネルの問題を何度か解いたら(これ重要です!)、さほど難しくはないかと思います。
BTT、FTTともにタッチパネル上の練習問題とほぼ同じような質問が出題されるので、とにかく時間を見つけて通って練習をしました。











そして私の難関はTP、運転試験。

インターネットで「Singapore TP」「Pass」 「Tip」 などの単語を入れて検索すると、いろいろな体験談や書き込みがヒットしました。
けっこう2回目で合格という書き込みも多く、

・試験日に雨が降って視界がよく見えなくて停止線を踏んでしまった(シンガポールの雨は突然で激しい・・・
・カーブに乗り上げた(乗り上げはFailed  Immediately
・赤信号で停止の準備をしたらいきなり車線変更してきた車が前に割り込んできて急ブレーキ。おかげでイエローボックス内で止まってしまい試験に落ちた。もうそこから教習所に戻る時涙目だった・・・。
などなど

こういった書き込みもとても参考になりました。
かくいう私も1回目落ちました。
サーキットコースのクランクでまさかのカーブに乗り上げ・・・。

おかげで目が覚めたというか反省したというか、サーキットの攻略が大事だと学びました。
運よく再試験(2回目)を1週間後に予約できたので、ほぼ毎日レビジョンに通いました。





試験の待合室。
手に汗かいてました・・・

イメージ 9



2度目のTPで合格。
大きなミスはなかったと思いましたが、それでも細かい減点(ー2など)はつきました。
当たり前ですが「過信は禁物!」と自分に言い聞かせ


TPに合格したらここで免許発行の手続き

イメージ 8








シンガポールで自動車免許を取得しようとしている人たちへ。


とにかく練習と学習、忍耐があれば免許取得できます。私のようなアラフォーおばさんでも取得できました

どうかどうか、あきらめないでくださいね





☆補足☆

夫もインドの自動車免許をシンガポールのものに切り替えしましたが、意外なことに(失礼?)日本の免許証と同じくBTT合格だけで切り替えられました。

試験官に袖の下で渡して試験パスしたとか、1回も練習せずにこれまたお金の力で免許取ったよなんていう人がゴロゴロいるインドの免許なのに。。。BTTだけで切り替えOKなのねぇ。


ちなみに。
BTTではクラクションを鳴らすのは相手が危ない時など「警告で鳴らすのはOK」という問題がありましたが、インドでは「はーーい、今から通るよ!さぁみんなよけて、避けて------!」と誰もかれもがパッパー!と鳴らしてます。だからもう、うるさいうるさい

どなたかも言っていましたが、インドでは「交差点はクラクション鳴らしながら突進」が一般的です。
そう、インドではクラクションは自分アピールの小道具になってます。

夫がプライベート・レッスンで運転レビジョン受けてましたが、「見かけによらず運転荒っぽいねぇ」と言われたそうですが。。。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 136

Trending Articles